2016年11月4日金曜日

Vi-code・HARD RAIN・ネガポジでのライブを終え、快楽ベースで生きることについて書くwith梅酒。

こんにちは、センテンスのギター、まさとしです。

センテンスミニミニツアーの前半が終わりました。
センテンスにとって、そして僕にとってものすごく大きい3回のライブでした。

今思うことを書いてみたいと思います。


写真はネガポジでの物販の様子。
ついに、センテンスとSTAGEと畑が同じ舞台に!


Vi-doceでのライブは、バスキアグレイのベーシストのりゅうのすけさんから誘っていただいたイベント「LIMMINENT LIVE」。
りゅうのすけさんが所属するバスキアグレイは僕からするとストイックなバンド。
カラフルな無彩色、というと格好つけた言い方になるけど、そういう感じがする。
メンバー個々が在りたいように在る結果、3人の音がひとつになる。
簡単なようで難しいと思う。

3人ともきちんと言葉を交わすことができる感覚が僕にはあって、それがまた嬉しい。
もっと仲良くなりたいと思う人たち。

ここまで書いて、なんか社交辞令な挨拶をするためのブログは嫌やなと思った。だから、嬉しかったこと、気持ちよかったことを書いていこうと思う。

だから、バスキアグレイ、どうかこれからもよろしくお願いします!


HARD RAINでのライブは、その2日後やった。

店長の加納さんには、僕が以前参加していたパンクバンド「肩こり」の時からお世話になっていた。
でも、あの頃とは音楽に対する気持ちも変化しているし、ほとんど初めてという気持ちで臨んだ。


この日、印象的だったことは、対バンの人たちの演奏を聞きながら、自分がどんどん変化していくことを感じたことだった。

センテンスの次の瓶底いずこさんの歌を聞きながら、僕の気持ちは少しずつ静かになっていった。
理由はわからないが、特に「金の川(河?)」という曲から強いものを感じたことが大きかった気がする。
歌というよりほとんど読み聞かせのような、言葉とイメージが直接流れ込んでくる感じやった。

次の小川洋平さんのステージを見て、自分の中にある黒いものが大きくなってきて、岩田れなさんの歌を聞いて、「評価ベースより快楽ベースで生きたい」と思った。

これは小川さんと岩田さんの音楽性によるものよりも、結局は僕の身体のバイオリズムなんじゃないかしらと思う。

僕は自分が思っているよりも「こうしたら評価される」と思って生きてきたらしい。そう気づいた。
誰に評価されるのかといえば、その時その時で変わるのだが、結局その根本は自分自身だった。
僕が僕のことを「これならOK」と思うかどうか、なのだが、肝心のその基準は世間でOKと言われるかどうか、というところによっているのでややこしい。

自分が判断しているように見せかけて世間の評価基準を用いているので、軸が2本あるような感じできりきり舞いし続けてきた。

そんなことより、自分が快楽を感じる方へ「敢えて」行きたいと思った。

このことはこの2日後のネガポジでのライブにもつながっていく。

ネガポジに初めて出たとき、僕たちが畑をやっているという話をえぞえさんとした。
えぞえさんは「野菜も売ったらええやん」というようなことを言ってくれた。

それから僕たちの頭の中にはそのことがあった。

今年の夏、鹿の被害に遭った。
そのことでオクラやトマトやナスの収量が激減した。

しかしここにきて、大根やラディッシュ、人参などの間引きの楽しさを知った僕は、間引き菜を物販スペースに並べたいという思いに駆られ始めた。

そもそも、僕は間引きというものが苦手だった。
丁寧に種を1センチ感覚で蒔いた大根が一斉にズラーっとならんで発芽する様子は心が躍る景色で、それらのどれもが愛しい。
だから、間引きが必要だと頭ではわかっていても、ついついしないままだった。

僕たちがやっている「自給農」という方法では、間引きは基本的に大きく育っているものから行っていく。
「小さいものを間引いで大きいものを残す」という考え方と逆だ。

なぜか。

あくまで僕の解釈も入っているが、そもそも大根や人参などの間引き菜も貴重な食料として使うのが自給農の基本なので、どうせ間引くなら大きいものがいい、というのが一つの理由。

別の理由として、大きいものがいなくなったあとの空間を利用して、小さかったものが大きく育っていく。そのことによって、結果的に「間引いたもの+残ったもの」の収量を考えると、小さいものから間引いた場合より多くなるから、というものがある。

少なくともこの二つの理由があることで、自給農は僕にとってとても心地よいものになっている。

いきなりだがぼくは強欲である。
あくまで人に対しての振る舞いは地味かな、と自分では思っている僕だが、本質は大変強欲だと思っている。

だから、「収量を増やすため」という露骨な欲求、いわば快楽を満たすための農というものに僕は親和性を覚えるのだと思う。

ちょっと話がそれたが、そのことを再確認し、間引きをしっかりと行うようになった。
残った大根たちがぐっと大きく育っている様子を見ると、やっぱり正しかったんや!という実感を得ることになり、自信につながった。

間引きはなにも農に限った事ではない。

自分の生活、仕事、音楽、絵、全てにおいて間引きは必要なんじゃないかと思う。

「質素に暮らす」とか「足るを知る」とか言われると何とも言えない停滞した空気みたいなものを感じて息苦しくなってしまう僕だが、「むしろいっぱい得るために」間引くというのは、なんとも気持ちよく、嬉しい。

だから俺は、まだまだ間引いていく。
センテンスのギターも、結果として曲の実りを大きくするために、間引く音はまだまだあると思う。


僕たちが発行しているインディペンデント雑誌『STAGE』の1号のあとがきで少し触れたが、僕にとってドラクエ3で敵が落としたこんぼうを道具屋に持っていったら買い取ってもらえた、という経験がずっと大事なものとして残っている。

今、なんとかかんとか自営業をしながら音楽をしたり本を作ったり絵を描いたり畑をしたりして暮らしているが、その根本には「俺が見つけたものを売りたいんや!」という欲求が働いている。

これは自営業をしてようやく気づいたこと。

センテンスの音や本や絵を売るのも、広い意味で「俺が見つけたものを売る」行為であるし、自営業の方も商品を売るということはそういうことだ。

この、世の中に色んな状態(物質だったり空気の振動だったり光の屈折だったり概念だったり)で存在しているものを自分が見つけ(つまり、認識したり解釈したり名前をつけたりし)て、世に放つということ、そしてそのことによって社会と握手するように互いの存在を認め合うこと(具体的には拍手をもらったり、金銭をもらったり、目の前で涙を流してもらったりすること)で僕は感動する。

同じく『STAGE』で繰り返し繰り返し言っている「つきぬけてくる」とは、僕が感動するための条件みたいなものだ。

常識や通例みたいなものを踏まえた上で、止むにやまれぬ欲求や、「自分自身でしか在れない」というようなどうしようもない歪みに忠実に生きている人の在り方に触れた時、僕は感動する。生きていて良かったと思う。

僕は感動したいという欲求に従って生きていく。

「評価ベースより快楽ベースで生きていきたい」とHARD RAINで僕は感じ、それを言葉にしたら多分きもちいやろうな、という快楽を求めた結果、今こうしてブログを書いている。
もちろん、今気持ちいい。

毎日毎日、自分の仕事を少しでも安定させ、よくするために生きている。
ついついその行動の行先が快楽ではなく評価になっていることがある。

それをグイっと快楽の方に軌道修正することは、今の僕にはまだまだ楽ではない。

快楽を求めるということはとても厳しい。
責任を取る覚悟が要るし、その覚悟とともにしか快楽がない、といってもいいかもしれない。

快楽を追求すると本当に決めることはとても怖いことだ。

そのせいで寿命が縮むこともあるかも知れないし、望んでいないのに人を傷つけることもあるかも知れない。

と、ここまで書いたが、そもそも僕はそんなに優しい人間やないやないか。
自分で知っている。

格好つけても仕様がない。

僕の快楽の中心は多分感動だから、できるだけ感動できる状態で在り続けねばならないな。

先日のネガポジでは、ICHIさんがいきなり舞台に爆弾を投げてくれた。それに続く橋村恭平さんが、明らかにICHIさんの熱を浴びながら、以前見た時よりも熱い歌を聞かせてくれた。

だから、俺たちセンテンスも自分たちをもっと出さねば、と思ったし、出した。

舞台の上で、歌の間に畑の話もした。
mauも、自然に笑っていた。
今までよりも良い演奏が出来たと思う。

トリの一夜干しばるたんさんが、この日通った一本の軸を折らずに最後まで貫いたように思う。

この日の隠れたテーマは「旅」だったと個人的には思っている。
全員のステージに旅を感じた。


そうそう、この日のライブの直前に仕事のトラブルが起こり、精神的に少し動揺した。

が、もう「快楽ベースで生きる」と決め(切れてないかもしれんけど・・・)ている僕は、それはそれとして受け止めつつ、全身で音楽を味わおう、ここにいよう、と思えた。

舞台に立った僕は、見に来てくれた知人や知らないお客さん、仕事のトラブルや畑でその日に間引いて来た大根や照明の温かさや、そういうものがぐわーっと交差している「まさに今」を30分過ごした。

こんなライブを経験したことはなかった。

レスポールをまっすぐ鳴らしたくなった。

舞台でも話したが、自給農にとっての畝と通路は、音楽をやる人間にとっての舞台と日常みたいなものだ。

畝だけに意味があるのではない。

空に向かって枝を伸ばしながら下に向かって根を張る作物にとって、畝の状態はものすごく重要。その畝は土の集合であって、その土は通路から作られる。

だから、自給農では通路に抜いた草を敷いたり鍬で空気を入れたりして、通路の土にいる微生物の活動を活発にさせる。

日常から舞台へは、地続きや。

通路から畝へ。
作物は実を付け、枯れて畝に還る。
畝は次の通路になり、また次の実りに備える。

音楽をやる人間も、舞台の上で飯を食って糞をして寝て起きるわけではない。

日常も舞台も音楽なのだな。



飲めないのにうっすい梅酒を飲んでいる。

そろそろ寒いし眠いし、寝る。


センテンスミニミニツアーを見に来てくださった皆様、ご一緒いただいた共演者の皆様、ライブハウスの関係者様、ありがとうございました。結構幸せです。

ツアー後半は

11/16(水) nano
11/23 (水)「イイ夫婦の日」para-dice
12/1 (木)HARD RAIN

という感じです。

もう、お世話になってる好きな場所ばっかり。嬉しいです。

これからもセンテンスをよろしくお願いします!


センテンス

まさとし